【海外在住】砂糖不使用のすき焼き割り下が美味しすぎた

「すき焼き食べたい」の夫の一言で、週末はすき焼きパーティをすることに!
割り下から作ったら美味しくて、週2で食べたくらいお気に入りに。笑

私はプラントベースでいただいたので、おすすめ具材や割り下の作り方も紹介していきますね!

目次

1.プラントベースすき焼きの具材&裏技

今回はスーパーで手に入る白菜、ねぎ、白滝、豆腐

そして、日本から持ってきていた車麩、干し椎茸
(オランダでも売ってるけどね。やっぱり高いのです)

海外の豆腐は島豆腐並みの固さだけど、鍋料理にはぴったり

車麩のポテンシャルが高すぎてすき焼きで大活躍してくれた。
この日まで大事に取っておいて良かった~!!!

そのまま煮ても美味しいんだけどね、もっと美味しくする裏技があります。

それは、
車麩を水で戻さずに揚げ焼き→割り下に入れて煮込む

このひと手間でまるで角煮みたいなボリュームが生まれるのです。味も染み染みで最っ高。

夫はお肉を食べていたけど、この角煮車麩も旨い🔥って言ってたから男性も好きだと思う!

2. 材料2つ!砂糖不使用の割り下

普通の割り下レシピを見てみると、醤油・みりん・砂糖が定番。

私はシュガーフリーを心がけているので、お家に白砂糖もてんさい糖もありません。
加えて海外在住なので、みりんも貴重…。

割り下が染みた車麩!

今回は、砂糖の代用としてデーツシロップを使ってみました!

デーツシロップはナツメヤシの実をそのまま液体にしたもの。
精製されていないので、ミネラル、食物繊維など栄養素豊富。砂糖に比べて血糖値も上がりません

濃い甘さが特徴なので、すき焼きにぴったりかな?と採用。
こんな感じの分量でやってみました。

醤油 70ml
デーツシロップ50ml
水 400ml
※干し椎茸の戻し汁を追加していく

途中段々煮詰まって水分が減ってくるので、干し椎茸の戻し汁を入れて調整してました。

3. すき焼きにつける生卵は?プラントベースの代用

すき焼きの相棒と言えば生卵ですよね。海外では生食厳禁ですが…

アムステルダムの日本食材店Atariyaでは、生食OKのレアな卵があり夫が即購入。

屋外で放し飼いで育てられた鶏の卵、とパッケージにあり
アニマルウェルフェアが浸透しているヨーロッパらしくて素敵!

プラントベース生活の私は卵を食べませんが、
すき焼きにおいての卵の代用食材はなんだろう?
と思って調べたら、とろろ、豆乳などが出てきました。
とろろは合いそうかも!今回は準備できなかったので次回やってみよう。

うどんで〆ました!最高

しばらくブームが続きそうなすき焼き、またやってみようと思います✨

最後まで読んでくれてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次